危険物取扱者
おはこんばんちは。今日は化学系メーカーに就職したら避けては通れない資格、危険物取扱者試験について紹介します。
入社して最初に取得した資格ですが、所有しているだけでかなりウケがよかったです。
試験範囲が広く勉強に時間がかかる資格ですが、業務の幅も広がるのでお勧めの資格です。
どんな資格?
危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる国家資格である。
工場やガソリンスタンドなどでは危険物を保管したり、試験や実験のために新たな試薬を購入する場合、保管方法や使用用途をKYする必要があり、知識が必要になります。
そこでこの資格を持っておくことで知識を身に着けて安全に取り扱えるだけでなく、点検業務や保安監督まで担うことも可能になります。
資格の詳細
以前紹介した毒物劇物取扱者試験と同様に、取り扱う危険物によって区分が存在し、資格の種類としては3つあります。
①甲種危険物取扱者・・・全ての種類の危険物の取扱いと立会いができる
②乙種危険物取扱者・・・第1類〜第6類のうち免状を交付されている類の危険物の取扱いと立会いができる
③丙種危険物取扱者・・・ガソリン、灯油、軽油、第3石油類(重油、潤滑油及び引火点130度以上のものに限る)、第4石油類及び動植物油類のみ取扱いができる。
甲種危険物取扱者には受験資格が存在します。該当していない場合、受験できませんので一度ご確認ください。
——————————————————————————-
①大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
②大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
③乙種危険物取扱者免状を有する者
④修士・博士の学位を有する者
——————————————————————————-
試験の詳細
試験科目は、甲種、乙種、丙種ともマークシート方式で試験が行われます。
もちろん受験する該当する種類の危険物についてのみの出題となり、5または4肢択一の問題となります。
〇甲種危険物取扱者試験
5肢択一、試験時間:150分
出題内容
・危険物に関する法令:15問
・物理学及び化学:10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問
〇乙種危険物取扱者試験
5肢択一、試験時間:120分
出題内容
・危険物に関する法令:15問
・基礎的な物理及び基礎的な化学:10問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
〇丙種危険物取扱者試験
4肢択一で、試験時間は75分
出題内容
・危険物に関する法令:10問
・燃焼及び消火に関する基礎知識:5問
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
(私の)勉強の進め方
まずは合格率を確認しておきます。人気の乙4と甲種だけはかなり合格率が違います。
その他の難易度は基本横並びです。私の場合、甲種を受験することにしました。
●準備
甲種を受験するためには受験資格があることを証明する書類が必要です。
私は④修士・博士の学位を有する者に該当するので学位記と卒業証書のコピーを用意しました。
●試験対策
危険物責任者の最も難しいところは法令だと思います。
大体2か月ほどかけて問題集+暗記をメインに行いました。かなり出題範囲が広いので試験までにどれだけ触れるかが勝負の分かれ目だったと思います。
〇危険物に関する法令 (15問)
残念ながら完全に覚えるだけです。しかも毎年ある程度問題は同じものの、基本的には法律の前後関係を覚えておくことが必須です。似たような問題も出ますが、選択肢がかなり違うことが多いので試験でもかなり法令に時間を割くのが良いと思います。
ポイントは単独で法律を覚えるのではなく、関連する法律とセットで覚えることです。これがあるだけでかなり回答力が変わります。
また定められた保管上限などはほんとにゴリ押しの覚えゲーです。しっかり時間をかけてできるようになればかなり大きなアドバンテージを得られるはずです。
〇物理学及び化学 (10問)
これは高校化学の復讐なので取りどころです。大事なのは、完全燃焼など計算系は数種類しかないので必ず解けるようになっておくことです。
また定義として「mol」という数え方さえ理解しておけば、中和滴定などを含め基本的にはほぼすべての計算問題に対応できるようになります。
いい機会なので計算式を覚えるのではなく、概念を理解するとすんなり解けるようになると思います。
〇危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(20問)
これも割と覚えるしかありませんでした。特に性状関係の出題が多く、考えてもわからないものがほとんどですので、当日出題され、選択肢の半分以上がわからない場合は諦めて次の問題に時間を回すほうが効率的だと思います。
また研究や実験で薬品に触れたことがある方は、身近な薬品から覚えていくのがやりやすいかなと思います。
下に勉強に使った本を載せておきます。
ただ正直覚えることがメインなので、網羅的な教科書が一冊あれば十分だと思います。
|
最後に
あくまでこれは私の独断と偏見の成分が多いです。
一部引用したものもありますが、参考程度です。
また何より大切なのは資格を取得して終わらせることではなく、資格取得を足掛かりにして更に理解を深めることだと思います。
今回の危険物取扱者は取得後もたくさん使える場面が来ますが、同時に責任もあります。必ず復讐などして安全を優先して取り扱っていければ良いと思います。
長くなりましたが最後まで目を通してくださった方々に感謝します。
